<サンゴ礁地形とサンゴ群集の変遷:備瀬北>

サンゴ礁の地形

備瀬北エリアは冬の季節風の風上側にあって、秋から春にかけて波当たりが特に強い場所です。礁池と礁原はさほど広くありません。礁斜面の水深約2mから約7mにかけては傾斜がつよく、石灰岩基盤が櫛(くし)状になる縁溝・縁脚がよく発達して起伏が大きくなっています。縁溝・縁脚の幅が他のエリアより狭いことが特徴的です。水深約8m付近には盆地状になって砂礫が積もった場所があります。その沖側の、数m盛り上がった石灰岩基盤をこえると、礁斜面はゆるやかになります。


サンゴ群集の変遷

1972年夏に行われた沖縄本島の広域サンゴ礁調査では、備瀬崎西側のサンゴ群集が同年の春から夏にかけてオニヒトデの食害を受けたと報告されました。このときのサンゴ被度は10%から90%の間で、食害を受けた部分と、まだ健全な部分とが混在していたようです(1)。備瀬崎北側に関する情報は明記されていませんが、おそらく同様な状況であったと思われます。オニヒトデの大発生がほぼ収束した1984年頃は、備瀬崎付近の広い範囲でサンゴ群集が死滅しており、被度は最高でも3%程度でした(4)。その後は徐々に回復し、1992年には備瀬灯台下付近で卓状のミドリイシ類やハナヤサイサンゴ類を中心とする被度20~30%のサンゴ群集が観察されました(7)。しかし、1998年にはサンゴの白化現象が起き、2004年頃にはサンゴ群集はほぼ死滅していました(8)。
沖縄美ら海水族館が備瀬北エリアの調査を開始した2006年のサンゴ被度は、水深3mで2.8%、水深10mで4.7%と低い状態でしたが、2010年にはそれぞれ9.7%、13.2%に増加しました。ただし、サンゴ群集の優占種群はキクメイシ類とハナヤサイサンゴ類で、ミドリイシ類はわずかです。