<サンゴ礁地形とサンゴ群集の変遷:山川>

サンゴ礁の地形

山川エリアは南北の季節風のかげになっていて波当たりが弱いために、干上がる礁嶺や、縁溝・縁脚をともなう発達した礁斜面がみられません。海岸からひろがる石灰岩基盤の礁縁はなだらかですが、水深約3mから斜面が急に落ち込んでいます。水深約7m以深は砂礫の海底がゆるやかな傾斜で沖へ続いています。年間を通じて海水が濁っていることが多い場所です。南側の沖合には離礁群がみられます。


サンゴ群集の変遷

山川エリアの海岸に接したサンゴ礁の1988年以前の情報はありませんが、約250m沖合にある離礁(石川ゾネ)では、1972年と1973年にオニヒトデ調査が行われ、この間に卓状ミドリイシ類を中心としたサンゴ群集が90%以上食害されたことが報告されました(2)。もし、当時の山川エリアにサンゴ群集があったとしても、離礁と同じ頃(1972~1973年)にオニヒトデの食害をうけたものと思われます。
1988年に沖縄美ら海水族館のライン調査が行われたとき、礁縁の浅いところは幅広く枝状のスギノキミドリイシに覆われていて、被度は29~89%でした。一方、水深3~4mより深い礁斜面では、枝状のハマサンゴ類やキクメイシ類を中心とする多様なサンゴ群集がありましたが、小型群体が多かったために被度は最高で13%でした。1989年から1991年頃にかけて、山川エリアではオニヒトデが再び大発生し、礁縁のスギノキミドリイシ群落は食害をうけてほぼ消滅しました。ウネタケやウミキノコなどからなるソフトコーラル群集が拡大したのもこの頃です。1994年のライン調査では、厚く堆積した死サンゴ骨格の上に、多種のミドリイシ類の幼群体が着生していることが確認されましたが、それらも1998年の白化現象で死滅し、礁縁の平均的な被度は2%以下に低下しました。2003年には礁縁でほとんどサンゴがみられなくなり、被度は1%以下になりました。礁斜面の水深3~4m以深では、枝状ハマサンゴ類やキクメイシ類の小型群体を中心としたサンゴ群集は維持されていましたが、被度は徐々に低下し、2003年には3%以下になりました。
2006年にフォトトランセクト調査で測定したサンゴ被度は、水深3mで5.4%、水深6mで7.0%と、やや増加しました。2010年にはそれぞれ10.1%、18.2%と大きく増加しましたが、これは5本あるトランセクトラインの一部にかかっている枝状ハマサンゴ類の群落が徐々に拡大しているために平均値を押し上げた結果で、山川エリアの全体のサンゴ群集が同じように回復しているとは言えません。